自分の口が臭わないか気になったりしませんか?
自分は自意識過剰なのか、つい気になってしまいます。
ときどき口臭のある人と話したりすると、「このひと臭うな」と思うのと同時に、さて自分は大丈夫だろうかと心配になります。
しかし自分の口臭は自分ではわかりません。口と鼻はつながっているので口の中の臭いに鈍感になっているからだなのかなと思います。
確かに、寝起きの時や空腹時に口臭があるのを感じます。では、それ以外の時はどうなんだろうかと…。
この前ついに、「ねえ、自分の口、臭ってない?」って聞いてしまいました(もちろん聞ける相手にだけですが)。
気にしすぎかもしれませんね。みなさんはどうなんでしょうか。
口臭の原因は何なのか。
改善する方法はあるのか。
自分の口臭を測定できないか。
色々調べてみました。
目次
口臭の分類
口臭は、大きく次の5種類に、分類されるようです。
① 生理的口臭
② 飲食物や嗜好による口臭
➂ ストレスからくる口臭
④ 心理的口臭
⑤ 病的口臭
詳細については次のとおりです。
① 生理的口臭
フツーの人にフツーにある程度の口臭です。起床時や空腹時に臭う場合などです。起床時や空腹時などに唾液の分泌が減少し細菌が増殖することが、臭いの原因となるからです。
生理的口臭は、起床後に時間とともに徐々に消えていきます。空腹時の口臭も食事を摂れば消えるので、これらはあまり気にする必要はなさそうでう。
② 飲食物や嗜好による口臭
皆さんご存じのとおり、ニンニクやニラなど臭いの強い野菜や、コーヒー・タバコ・お酒など嗜好品も口臭のもとになります。タバコを吸った直後の口臭にはけっこう閉口してしまいます。
ニンニクや二ラを食べた場合の口臭は、歯を磨いたり口の中をきれいにしただけでは完全には消えません。胃で消化されたこれらのものが吸収され血流に乗って口臭として回ってくるからです。会議や他人と話しする予定がある場合は避けた方が無難です。なにしろ翌日であっても「ニンニク食べた?臭いよ」と指摘されますからねぇ。
➂ ストレスからくる口臭
生理的口臭でも述べましたが、唾液の分泌量と口臭とは因果関係があります。
唾液が十分分泌されていれば口臭はあまりしません。
人はストレスを感じると唾液の分泌量が減ってしまい口臭が増す傾向があります。
これには理由があります。ヒトはキズを負った場合などに舐めてキズを治そうとします。唾液に殺菌効果があることを本能的に感じるからでしょう。
そして、危険を察知した場合つまりストレスを感じた場合、唾液の分泌量が減ります。これは唾液分泌量を減らし濃縮することで殺菌効果を強くし、来るべく危険に備えるメカニズムが働くからというわけです。
④ 心理的口臭
自分は口臭があるとの思い込みが、かえって口臭を呼び起こすことがあります。こういうケースを「心理的口臭症」と呼びます。口臭に対して自意識過剰になりすぎることからストレスを生じ、それがもとで本当に口臭が起きてしまうというわけです。
更に、自分は口臭があるとの思い込みがエスカレートすると、他人と話しをしたくない、人に会いたくない「自臭症」に発展してしまう場合もあります。
自分の場合の、他人に口臭のことを聞いてしまうというのはこれに近いのかもしれません。だとしたらちょっと問題ですよね。
⑤ 病的口臭
身体の様々な病気や疾患があることで口臭として現れる場合があります。
(ⅰ)口腔由来の口臭と、(ⅱ)身体の病気による口臭とあります。
口臭をがある場合は、何かしら病気が潜んでいないか検査する必要があるかもしれません。
(ⅰ) 口腔由来の口臭
虫歯などは口臭の原因となります。それとともに、歯周病・舌炎・歯垢・舌苔(ぜったい)なども口臭原因となります。
虫歯や歯周病が原因であれば歯科医院での治療を受けつつ、歯磨きをしっかりすることで改善できます。歯間ブラシやデンタルフロスを使うと、より効果的でしょう。
口臭の原因が舌苔の溜まりすぎというケースが意外に多いです。舌苔の清掃により口臭が劇的に改善されるというケースが多いので、やってみる価値があります。
鏡を見ながら「舌ブラシ」で汚れをこすり取ります。舌苔は舌の奥に多くあるので、奥の方を念入りに掃除してください。下の奥の方をこするとオエッとなってしまいがちですが、息を止めるてやると抑えることができます。
(ⅱ) 身体の病気による口臭
口腔とは関係のない、臓器など身体内部の病気を原因とする口臭があります。
<胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍など胃腸の病気>
消化不良のため、食べ物が異常発酵したものが吸収され臭い物質が血流に乗って肺に送られます。この臭いが呼気つまり口臭として現れる場合です。硫黄のような卵の腐ったような臭いがします。
<肝機能疾患>
肝機能低下や慢性肝炎があると、本来肝臓で分解されるはずの臭い物質が分解しきれず口臭として現れます。この場合カビ臭い口臭がします。
<糖尿病>
糖尿病になると、体内に糖質が不足することから中性脂肪を分解しエネルギーとして使用します。このエネルギーがケトン体という物質ですが、このケトン体が体内にできると甘酸っぱい様な体臭や口臭として現れます。極端な糖質ダイエットをしている場合でも同様にケトン体ができます。
<腎機能疾患>
腎機能低下や尿毒症が疑われる場合は、アンモニアのようなツンとした様な口臭がします。
口臭の測定
口臭を測定する装置があります。市販されている安価なものから、歯科医院や病院に置いてある本格的なものまでピンキリあります。
口臭にお悩みの方で、原因をちゃんと特定して口臭を改善したいという場合は、測定器を用意している歯科医院や病院にまず行ってみるというのもいいでしょう。
また、日ごろから簡単に口臭を測定してみたいという方は、市販品を購入というのもいいでしょうが、安価なものだとちょっと信頼性に難がありそうです。数千円のものから数万円のものまでありますが、ちゃんと測定したいというのならば、ある程度高価なものが求められるでしょう。
呼気によるケトン体測定
口臭とは直接関係ありませんが、ちょっと面白い商品があります。
糖尿病特有の口臭があると前述しましたが、その口臭をチェックする「ブレスチェッカー Ketosis」という測定器があります。これは呼気によりケトン体の濃度を測る装置です。糖尿病の人、糖尿病を危惧している人にお勧めです。はたまた糖質ダイエットをしている人の、ダイエット効果の判定に利用できるかもしれません。
※ ケトン体
糖尿病や糖質制限などの影響で糖質が不足したときに、脂肪細胞に蓄えられている脂肪(脂肪酸)の分解でケトン体が作られ、代替エネルギー源として使われます。
最後に
たかが口臭されど口臭です。口臭がキツイということは身体に何かしらの問題がある可能性があります。口臭を気にするあまり人づき合いも敬遠しがちというのも困りますが、ある程度は自分の口臭というものを気にしてみて、もし口臭がキツイということがわかった場合は、一度ちゃんと検査をしてみるのがいいかもしれません。
参考図書はこちら
|